常神半島の季節がやってきました!!!
天気がいいのでのんびりスノーケリング
のんびりケーブの光を楽しみ
のんびりアマモ場の観察
普段何気なく見ている風景も
目を向けてみると不思議なものがいっぱい😆
よく見かけるモンブラン状の砂
ゴカイの糞塊なんですよ
ゴカイは海底の砂を飲み込み、その中にある有機物を食べ
消化できない砂を糞として積み上げたのが糞塊で
風船みたいなものが卵塊

各節から根と2枚の葉をだしているウミヒルモ
ウミヒルモもアマモと同じ海草で準絶滅危惧種に指定されています
7~8月頃花が咲くので、ちょうど今ですね‼︎
花言葉は『心の平和』

水中で青く光っているのがヒラワツナギソウ
アマモやウミヒルモとは違い、こちらは海藻
光の当たり方や見る角度で違った色に見えるのが特徴
水中から上げると赤茶色に
この現象は構造色によるものという説と
光合成で余ったエネルギーを放出するときに発光するという説があるようです

まだまだ海の不思議はたくさんありますね
海が気持ちいい季節です‼︎
今シーズンも常神半島を満喫しましょ😊
暑い中おつかれさまでした
いつもありがとうございます✨


